正確な診査診断

    正確な診査診断

    「虫歯の治療をしてもらったのに、痛みが消えない」
    「歯が痛くて歯医者に行ったのに、特に異常はないと言われた」
    「せっかく治療をしてもらった歯が、またすぐ虫歯になってしまった。」

    こんな経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    歯の痛みは通常、歯の中の神経や骨などといった表面からは見えない部分で起きていますが、「見えない部分を見えないまま闇雲に治療を行えば、歯を削りすぎてしまったり、場合によってはより悪くしてしまうことも起こりえます。

    当院では、そのような「見えない部分」を診るために、CTやマイクロスコープといった設備を導入し、より確実で安全な治療の実践を心がけております。

     

    CT解析

    正確な診査診断

    当院では、必要と判断された患者さんにCTによる解析を行っております。

    「CT解析は3次元の立体画像として情報を得ることができるため、2次元の平面画像としての情報しか得られなかった従来のレントゲンに比べて、得られる情報量が格段にアップします。

    平面画像ではわからなかった歯やあごの骨の詳細な立体構造や神経の位置などを精度高く把握することができるため、より適切な診断・治療が可能になります。

    親知らずの抜歯やインプラントなどの外科手術を行う際は特に、CT解析は必須です。

     

    マイクロスコープによる精密診査

    正確な診査診断

    マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えないような小さなヒビや虫歯も見つけることが可能になります。

    「このようなヒビや病変を見落としてしまうと、痛みが取れずに治療が長引いてしまったり、せっかく治療した歯がすぐにまたダメになってしまい、後悔することになりかねません。

    特に、一度根管治療を行って神経を取った歯はもろくヒビが入りやすい状態になっているため、根管治療を繰り返しても症状が治まらないような場合にはマイクロスコープによる入念なチェックが必要です。

    また治療後、その部分がしっかりと治癒したかどうかのチェックツールとしてもマイクロスコープはとても有効です。

     

    リスク検査

    治療後の再発やトラブルを防ぐためには、事前にあらゆるリスクを把握しておくことが大切です。

    そのため当院では、必要に応じてさまざまな検査を行っております。

    位相差顕微鏡

    予防歯科

    位相差顕微鏡は、お口の中に入るさまざまな菌を生きたまま観察することができる機器です。

    お口の中には常時、数百種類の細菌が生息していると言われていますが、中でも悪性の高い菌の生息割合や運動量などを調べることで、虫歯や歯周病への罹患リスクを知ることができます。

    位相差顕微鏡による検査は、保険治療内での提供が可能ですので、ご自身のお口の中をよりよく理解していただくためのツールとしてご利用いただければと思います。

     

    サリバテスト(唾液検査)

    予防歯科

    虫歯リスクを測定するための検査です。

    「毎日、しっかりと歯を磨いているんだけど虫歯になってしまう…。」という方は、そもそも体質が虫歯になりやすい体質であるということも考えられます。

    検査では、唾液の量や中和力(お口の中を酸性から中性に戻す力。再石灰化を促進し溶かされたエナメル質を修復する)虫歯の原因細菌の数などが分かります。

    検査にかかる時間はわずか5分。結果はその場ですぐにわかりますので、検査結果の説明のために、後日わざわざご来院頂く必要もございません。

    ご自身のお口の中の環境や体質を把握することで、自分に合った予防法を知ることができますので、お気軽にご利用ください。

    唾液検査でわかること

    歯の健康

    ①虫歯菌の数
    虫歯菌のトータル数がわかります。
    ミュータンス菌は虫歯のきっかけを作る菌、ラクトバチラス菌は虫歯を進行させる菌です。
    多いほど虫歯のリスクが高くなります。

     

    ②唾液の酸性度
    唾液の酸性度が高いと口の中が酸性環境になっているため歯のエナメル質が脱灰(虫歯)しやすくなります。

    ③唾液の緩衝能
    唾液には虫歯菌や食物の酸を中和する機能が備わっています。
    緩衝能が低いと唾液を酸性から中性に戻す働きが弱くなるのでエナメル質の脱灰(虫歯)になりやすくなります。

    歯ぐきの健康

    ④白血球
    歯と歯茎の溝(歯肉溝)に細菌や異物が増加すると免疫細胞である白血球が唾液中の増加します。
    白血球が多いと歯周病のリスクを考える必要があります。

    ⑤タンパク質
    口腔内細菌や歯と歯茎の溝(歯肉溝)にプラーク(バイオフィルム)が多くなると唾液中のタンパク質が増加します。

    口腔清潔度

    ⑥アンモニア
    唾液中の総裁菌数が多くなると唾液中のアンモニアの数が増えることがわかっています。
    アンモニアが多いと口臭の原因になります。

     


TOP