初めての方へ
来院前にご一読下さい
降矢歯科クリニックでは、「治すこと」よりも「守ること」を大切にした定期管理型歯科医療を実践しています。
私たちの目指す予防管理は、“できるだけ治療しないで済む未来”を守ることです。 歯科医師による処置が必要な状態をつくらないよう、歯科衛生士が中心となって患者さまと一緒に口腔管理に取り組みます。
むし歯や歯周病は治療が可能ではありますが、一度悪くなると元のような健康な状態には戻りません。
それらは生活習慣病のひとつであり、治療だけでは原因の根本に届きません。
だからこそ、まずは健康な状態を維持することが最も重要です。
すでに治療した歯についても、再発や進行を防ぐために唾液検査などを通じてリスク要因を明らかにし、患者さま一人ひとりに合った予防プランをご提案します。
さらに当院では、歯周病専門医・矯正認定医・歯科衛生士・保育士・支援スタッフ(歯科助手・受付)が連携し、
年齢やライフステージに応じた多角的なサポート体制を整えています。
小児期の口腔育成から成人期の歯周管理、高齢期の機能維持まで、
人生100年時代を見据えた「未来志向のチーム医療」で、すべての世代が“治さずに済む未来”を実現できるよう、継続的な口腔管理を行っています。
1. 当院の基本方針:予防管理と治療の進め方
当院では、歯科医師の治療介入が必要のない状態を目指し、予防管理とメンテナンスを重視しています。
たとえ治療が必要な状態であっても、まずは歯科衛生士による予防処置を受けていただき、リスクの把握と改善がなされたうえで治療に進みます。
そのため、「治療だけを希望される方」や「すぐに治療を開始したい方」には、当院の方針についてあらかじめご理解をお願いしております。
2. 若年期からの予防管理が、未来の健康と医療費を守ります
近年では、歯周病が糖尿病・心疾患・妊娠など、全身の健康に影響を及ぼすことが明らかになっています。
とくに20〜30代のうちから口腔内をコントロールしておくことは、健康寿命の延伸や生涯医療費の抑制に直結します。
当院では、若年層の予防管理にも力を入れており、「今のケアが、未来の安心につながる」と考えています。
3. 小児期からの“口腔育成”が人生を変える

口腔機能発達不全症・口腔機能低下症といった状態は、単なる歯の問題にとどまらず、
姿勢・呼吸・睡眠・集中力・発音など、全身の機能や発育に大きな影響を与えます。
「食べる」「噛む」「話す」「呼吸する」といった基本機能を小児期にしっかり獲得しておくことが、
その後の人生に大きな差を生みます。
降矢歯科キッズでは、人生100年時代を見据え、小児期からの健やかな口腔発達に全力で取り組んでいます。
4. 家族で守る“予防の習慣化”
むし歯や歯周病は“感染症”であるため、家族単位での通院が予防の基本です。
小児期からの定期管理により、むし歯はもちろん、口腔習癖や咬合異常といった将来的なリスクも未然に防ぐことができます。
お子さまの生涯の健康を守るため、保護者の皆さまとともに歩むことを大切にしています。
予防のための定期通院にご理解・ご協力をいただき、ご家族皆さまでのご来院を心よりお待ちしております。
当院は完全予約制です。
初診時には、時間をかけて丁寧にカウンセリングと検査を行い、「これからどんな治療や予防を行うのか」を、患者さまが納得できるまで分かりやすくご説明いたします。
初診を受ける際は、お電話にてご予約をお取りください。
ご予約後、初診時には必ず保険証・医療証・お薬手帳等をお持ちください。
※現在、予約が大変取りづらい状況となっております。
ご希望日から少し先のご案内となる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
以下は、初診の際のおおまかな流れです。
ご理解のうえ、ご予約いただけますと幸いです。
診察から治療まで
① 受付・問診票のご記入

初めての方は、受付後に問診票をご記入いただきます。
現在気になっていることだけでなく、
「今の健康をどう守りたいか」「どんな未来を目指したいか」などもご記入ください。
治療・予防・育成など、当院でサポートできることを一緒に考えてまいります。
② カウンセリング

当院では、成人用・キッズ用それぞれに専用のカウンセリングルームをご用意しています。
現在の症状だけでなく、今後どのような健康状態を目指したいか、どのような価値観を大切にしたいかなど、患者さまご本人やご家族の思いを丁寧に伺いながら、口腔管理の方向性を一緒に考えていきます。
③ お口の状態を検査

(レントゲン・口腔内撮影・歯周病検査・唾液検査・菌の位相差顕微鏡検査)
むし歯・歯周病・噛み合わせ・リスク因子などを確認するため、必要に応じて検査を行います。
小児の場合は、成長発達の確認・口腔育成の初期評価も行います。
なお、唾液検査・菌の位相差顕微鏡検査は、2回目の来院時に実施いたします。
④ 検査結果のご説明・今後の方針提案

撮影した画像や検査データをもとに、現在の状態・治療方針・予防計画を分かりやすくご説明します。
初診時には、まず丁寧な問診・検査・診査を行ったうえで、原因の把握と診断、治療方針の説明をさせていただきます。
状態を正確に把握せずに治療を進めることは、根本的な改善につながらない可能性があるため、治療が必要な場合でも、緊急性が高くなければ処置は後日となります。あらかじめご了承ください。
⑤ 次回のご予約・お会計
ご提案した内容にご納得いただけましたら、次回以降のご予約をお取りいただきます。
⑥ 初期治療とメンテナンス

検査・診断の結果をもとに、まずは歯科衛生士による初期治療からスタートします。
この段階では、お口の中の菌を減らし、健康的な環境を整えることが目的です。
歯科衛生士が患者さま一人ひとりに合ったケア方法を提案し、ブラッシング指導・スケーリング・PMTCなどの処置を通じて、むし歯・歯周病のリスクが低い状態へと導きます。
お口の状態が整ったあとは、必要に応じて歯科医師による処置を行います。
その後は、最も大切な「定期的な管理(メンテナンス)」のフェーズへ移行していきます。
リスクに合わせた間隔でメンテナンスをご提案し、美しく健康な歯を、生涯にわたって守り続けるサポートをいたします。
キャンセルポリシー
ご予約に関してのお願い
当院では、患者さま一人ひとりの貴重なお時間を大切にし、円滑な診療を行うために完全予約制を採用しております。
私たちもご予約のお時間に合わせて万全の準備をしてお待ちしておりますので、以下の点にご協力をお願いいたします。
ご予約時間は厳守でお願いいたします。
10分以上の遅刻は診療内容に影響するため、ご予約の取り直しをお願いする場合がございます。
ご予約の変更・キャンセルは、できる限り一週間前までにご連絡ください。
無断キャンセルはご遠慮ください。
ご連絡のないキャンセルが続いた場合や、連絡がつかない場合は、以後のすべてのご予約を一旦解除させていただく場合がございます。
同日に複数の予約をお取りの方へ
当日キャンセルが重なる場合や無断キャンセルの後にご連絡がない場合は、以後の複数予約をご遠慮いただくことがあります。
ご予約に関して当院よりご連絡を差し上げる場合がございます。
診療時間外などで電話がつながらない場合は、留守番電話にメッセージをお残しください。
やむを得ない事情や急な変更もあるかと存じますが、できる限り早めのご連絡をお願いいたします。
皆さまにとって気持ちの良い診療環境を守るために、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
お子様の診療についてのお願い
当院では、歯科通院を通して「お子さまの健康な発育」と「将来を見据えた自立の促進」を大切にしています。
むし歯ゼロ(カリエスフリー)を目指すうえでも、お子さま自身が主体的に歯科を受け入れる姿勢がとても重要です。
そのため、小学生以上のお子さまには、原則としてお一人での入室・診療をお願いしております。
保護者の皆さまには待合室にてお待ちいただき、必要に応じてスタッフからのご説明や入室のご案内を差し上げますのでご安心ください。
なお、初回のカウンセリングや唾液検査の結果説明など、ご家族と一緒に確認していただきたい場面では、保護者の方にもご同席いただきます。
お子さまが自分で通い、学び、口腔管理に取り組む経験は、将来の健康を支える大切な一歩となります。
当院の方針にご理解・ご協力いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。