親子予防

親御さんのお口の健康が子どもたちの未来を守ります
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし⻭の原因となるミュータンス菌は存在しません。
ではなぜ虫⻭になるのか?
その原因の一つが、一緒に生活する家族の唾液を介しての感染し、そのまま赤ちゃんのお口の中のに定着してしまいます。
保護者さまのお口の中にむし⻭菌が多くいると、お子さまのむし⻭のリスクが高くなることが分かっています。
1歳半~2歳半くらいまでが「感染の窓」と呼ばれ、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が感染する時期ですが、当院では歯が生えた時から乳歯列が完成するまでの期間は感染すると考えています。
感染する時期が遅ければ遅いほどお子さまのむし歯予防に繋がります。

親子で定期的に検診を受けるご家庭は、お子さまのみの検診に比べて、子どものむし⻭予防の効果が高いと言われています。
保護者さまのお口の中がきれいになり、母子感染が減ることが理由の一つですが、ご家庭での「むし⻭予防の意識変化」が起きることが大きいとされています。
「予防するために行く」という意識を親子で心がけることで、お子さまにも予防するのが当たり前という習慣が定着します。
ご家族で健康な⻭を保ち、楽しい食生活を送れるようにしましょう。